私は仕事柄、多くの人を看取ってきた。
人の死は輪廻転生において、一つの通過点、現象にすぎないのかもしれないが慣性の法則の中で、人は恐れ、日常の意識の中でそれを潜在化させる。
人は明日が来ることを当たり前と考える。
確かに世の中には、与えられた仕事、自分が望んだ仕事に対して時間を忘れて一生懸命に取り組まれている多くの人々がいるであろう。一日一日を必死に生きておられる方も数多くおられるのも事実だと思う。
しかし、人としての死を含めた一連の時間軸の中での今という時間、人類の歴史の中での今という時間、地球の存在の中での今という時間
国内外の人類すべての中での自分という個人の存在、生物界全体の中でのヒトという種としての個人の存在、自然界全体の中での個人としての存在
それらを意識した上で今を生きている人がどのくらいいるのであろう。一人一人の人間は物質的にも時間軸的にも全体の中での個であると同時に、個の中に全体がある。個の存在のためには全体が必要であり、個の存在なくして全体も存在しえない
自然との共通感覚である
私が、今の時代を生きる中で、今を生きる人々に対して最も必要であると訴え続けている感覚である。全ての人が持つ必要があると言っているのではない。国家の三権、立法府、行政府、司法府に関わる人々、そして未来の主権者を育てる教育者には持ってほしいと願っているし、日々現実の中で世界中に起きている事象を鑑みた時、私たちは持たなければならない。
現在の自然との共通感覚を失った世界は今まで幾度となく訴えてきたように決して長くは続かない。
共通感覚を失った人間は自然界では存在しえない
この一カ月私たちの身の回りで起きていることを振り返ってみればいい
育児、教育の無償化のためとする政府から企業への3000億円の出資の依頼は、時代遅れのトリクルダウンの発想で、国民に対する侮辱であり、立法、行政府の責任の放棄であり、政官癒着、経済至上主義の裏返しである。
そこに存在する国民は、個としてただの全体のための存在でしかない。決して個のための全体は存在してはいない。もし個のために全体があるとすれば、税制度全般の中での無償化がなされなければならないはずである
私たち国民は物乞いではない
森友加計学園問題が国会で取り上げられ、特に森友学園に関しては会計検査院からは森友学園に対する国交省の土地の値引きに関して十分な根拠がないとされた。そして加計学園もなし崩し的に文科省によって認可された。
森友学園に対する値引き、加計学園に対する国、今治市からの補助金、今後発生するであろう加計学園に対する補助金はすべて国民の税金である。そこに存在するのは、個のための全体であって、決して全体のための個ではない。
もし全体のための個でないとするならば、それらの根拠なき行政行為は無効であり、それらに関わった全ての者たちが責任をとらねばならない。彼らが勘違いをしているのは証拠さえ隠滅しておけばどうにかなると思っていることである。疑いを晴らさなければならないのは彼ら自身であり、挙証責任は彼らにある。
国会では与野党の質問時間が盛んに論じられ、党首討論もされることがなくなった。確かに質問時間も大きな問題であり、民主主義とは説明責任であるという根本的なことを無視している現政権に対してはそれらの質問時間の取り決めが必要であるとも思う。
しかし所詮、質問時間を長く確保したところで、本質的には何の意味もない。
根本的な問題は、与野党含めた全ての国会議員一人一人が、全国民の代表者なのか、自然との共通感覚を持ち合わせているかどうかが問題なのであって、質問時間の長短は大きな問題ではない。裏返すと、自らを個のための個としての存在、個のために全体が存在しているとしか考えない、国民を全体のための個としての存在としか考えない国会議員しかいないために質問時間が問題となってしまうのである。
今日ニュースになっている京都大学の立て看板が景観を害するとの意見を大学当局に申し立てたとか、地球温暖化防止のために炭素税の導入だとか、投票率の低下など若者の政治離れのために被選挙権の年齢を下げようだとか、どの政策を見ても自然との共通感覚はみじんも見られない。
京都大学の立て看板で言えば、特定秘密保護法、共謀罪含めた民主主義の根幹たる思想、表現の自由への侵害の一連の流れの中で考えることが本当の意味での自然との共通感覚である。
炭素税の導入も一見すると自然との共通感覚に基づいているように思えるが、産業構造全般、経済至上主義の見直し、税制度全般における平等主義、民主主義観点からの見直しの中で考えなければ何の意味もない。
被選挙権に関しても、違憲状態の選挙制度しか作れない、違憲行為のオンパレードの自らを個のために全体が存在しているとしか考えない国会議員から言われる筋合いのものではない。国民主権、民主主義を理解できない彼らに選挙制度を考える能力はない。
アメリカと共同して月面で人間が生活するプロジェクトを検討するようなニュースもやっていたが、民族紛争、格差社会、環境破壊などの地球環境も考えることができないものが考えることとは思えない。自然との共通感覚を失い、科学の中に閉じ込められ、本来の想像力を失った砂漠を彷徨う現代社会を象徴している。
私たちは、全体は個のために存在していると考えると同時に、個の中に全体を考えなければならない。地方自治は民主主義の学校であると言われるように、地方の中に日本全体を考えなければならない。そして、日本という国家の中に世界全体を考えなければならない。
私たちは決して明日が必ず来るものと錯覚してはならない
過去に思いを馳せ、未来を想像する中での今日を生きなければならない
己のみならず、全ての人類、全ての生物、環境に思いを馳せなければならない
決して自然との共通感覚を失ってはならない
平成29年11月26日 文責 世界のたま